門松の作り方・飾り方(簡単)
門松を自前で用意してみよう
正月に欠かせないアイテムの一つが門松ですよね☆
玄関先に飾ることで、
歳神様(としがみさま)という神様を招く幸運のアイテムでもあり
正月気分を味わえる素敵な物です^^
店舗では小さい物が売っていたり、中には発注したりする人がいますが
自らの手で作ってみるのも良いかもしれませんよ!
これから作り方と飾り方を紹介しますので、
思い切って今から準備をして、用意してみましょう☆
スポンサードリンク
まずは材料と道具の用意
どのくらいのサイズの物を作るかによりますが、
標準サイズの物を作る仮定で進めますね☆
標準サイズは、高さ120cm、幅3cm程度の大きさになります。
デカすぎるという事もなく、小さすぎる事もない大きさです。
用意するもの
用意するものは以下の8点になります。
・真っ直ぐな竹
・ノコギリ(竹を切る時に使用)
・20リットルの缶
・藁(わら)を布状にしているこも、藁
・縄
・松
・梅
・土、砂
玄関先に並べるために、2セット分を用意しましょう。
藁や縄の長さですが、
20リットル缶は一周1m前後なので
これを目安にしておくと良いかもしれません。
材料はこれぐらいなので、実際に作っていきましょう。
門松の作り方
後ほど参考動画を紹介しますが、
まずは完成までの行程をざっと説明しますね☆
完成までの行程
まず行わないといけないのが、竹の切り出しですね!
言わなくても分かると思いますが、正月に飾られている竹は、
水平ではなく、斜めに切りだされていますので、
怪我をしないように気を付けながら上手く角度を付けて下さい!
どういった面になるかは、好みになり、正解はないので、
見栄えが良く、雰囲気が出ていればOKですよ☆
切った竹は、長さを調節しながら、同じ方向を向かせて縛って下さい。
そして、20リットル缶に藁(わら)を巻いて門松鉢を作ります。
藁は三カ所に巻くのですが、
それぞれ7巻き、5巻き、3巻きで巻いて下さい。
これは縁起の良い「七・五・三縛り」と呼ばれます^^☆
最後に、
門松鉢に土・砂を入れて、竹・松・梅を添えて完成です☆
参考動画
門松の飾り方
次に大事になってくるのが、飾り方になります☆
竹が突っ立っているだけだと殺風景ですし、肝心な松がありません。
そこで、先ほど作った門松鉢に松や梅を含めた、
自分の好みの物も入れていきましょう。
せっかく自分で作るのですから、決められた物だけを入れるのではなく、
オリジナルな物にするために、色々飾った方が面白いですよ^^
例えばこの写真のように鮮やかにするのも面白いですよね☆
しかし一般的に縁起物なので、
松竹梅は揃えるようにしていた方が良いと思います!
そして色が付いたもの、注連縄、書いた絵など色々アイデアがありますね。
<関連記事>
・門松を飾る意味って何なの?
・【早見表】生年(年齢)から干支を特定する
玄関先に飾るものなので、
アピールしたい物を飾るのも良いかもしれません☆
このように材料さえ用意すれば、
作り方と飾り方は難しくないので、ぜひ一度チャレンジしてみて下さい^^☆
関連記事
-
-
クリスマスの世界の料理を見て参考にしてみよう!
参考にしたい世界のクリスマス料理 聖夜のディナーはいつもとは一味違ったものにしたい、 家族や
-
-
お花見デートに最適な手作りお弁当のおかずは?
彼氏との始めてのお花見デートにて、絶対に手作りお弁当で彼氏に、 「すごい料理上手なんだね」
-
-
クリスマスの定番料理といえば?(デザート編)
クリスマスに合うデザート クリスマスのディナーに合うデザートといえば、 もちろんクリスマスケ
-
-
六義園の紅葉の見頃・時期はいつ(東京)
東京都内の紅葉の名所といえば、六義園でしょう! 『日本屈指の庭園でもみじ狩
-
-
忘年会の余興で絶対ウケる鉄板ゲーム(ビンゴゲーム後に最適)
年末が近づいてくると、 「おい、今年の忘年会はお前に幹事を任せるぞ」と、 突然、重要な任
-
-
外国のクリスマスプレゼント習慣をヒントにしてみる!
外国のクリスマスのプレゼント習慣 クリスマスにプレゼントを貰うのは、特別なことですよね☆ &
-
-
【男子編】高校でネクタイデビュー!簡単な結び方(制服・動画)
新しく制服のある学校に入学にすると、 一番面食らってしまうのがネクタイですね! &nbs
-
-
クリスマスの飾りを折り紙で作ってみよう
クリスマスを華やかにしよう クリスマスは子供に取っても大事なイベントです。
-
-
クリスマスディナーはクルーズを使い特別な夜を演出してみよう
クリスマスの夜は特別な夜にしよう 一年に一度の最高のデート日和と言えば、 クリスマスではない
-
-
【雪道は危険】靴の滑り止めグッズと正しい歩き方
毎年、日本では11月、12月にもなってくると、 地域によっては雪が降る季節となってきます。
- PREV
- 門松を飾る意味って何なの?
- NEXT
- 【早見表】生年(年齢)から干支を特定する