*

お歳暮の時期とマナーを知って周りと差をつけよう

大切にしたい時期とマナー

「お歳暮」の漢字を見ても分かるように、

お歳暮というのは、歳の暮れを意味しています。

 

現在では、年末に贈り物を送るイベントであると思われたりもしますが、

実は「1年間お世話になった人に対して贈り物をするという習慣」が元になっているんですよね。

 

元々は歳暮周りと言われていましたが、

それが今の形となって定着したのだと考えられます。

 

ということで、

「お世話になった人への贈り物」でありますので、

粗相がないように、しっかりとする必要があるでしょう^^☆

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

時期はいつまで?

お歳暮を贈る時期ですが、

平均的な時期は「12月10日〜20日」になります。

 

しかし注意すべきこととして、

実は地域によって少し違うということがあります!

 

特に東日本西日本北海道で違いがあるようで、

年々、販売や配達が早まっている傾向にあります。

これは、デパート等の企業の商戦の影響が大きく響いているようですね。

お歳暮時期マナー

ちなみに現在の関東などの都市部では、

12月初旬や上旬には届けるようにしている場合が多いようですよ☆

 

お礼状を書く側も、この傾向を元に準備をしておく必要がありそうですね^^

 

マナーは大切にしたい

お歳暮を贈る時のマナーですが、

近年ではデパートから直接配達されるので、

あまり皆さん気にはしていないようです。

 

しかし本来なら、風呂敷に包んで持参するのが正式なものになります☆

「68×71cm」または「45×45cm」の風呂敷に包み、

先方に渡す時に風呂敷から解いて渡すようにすると良いでしょう☆

 

紙袋に入れて行く際でも、相手の正面に物が見えるようにして渡して下さい。

 

 

それから、頂く側としても現状では略式になっている事が多く、

特に郵便だと簡易包装で、のしもシール化されている事が多いようです。

 

ですので、よっぽど重要な場合を除いては、

あまり深く考え過ぎないようにした方が良いかもしれませんね☆

 

喪中の相手にも贈れますが、遅れた場合に年賀は使えません。

 

【お歳暮のマナー 】

 

もし時期が過ぎてしまった場合は

お歳暮はその年のお礼のための贈り物なので、

必ず年内に贈る必要があります。

 

しかし、遅れてしまった場合は、

元旦から松の内の間までは「御年賀」として出し、

松の内から立春までは「寒中御見舞」「寒中御伺」として出しましょう☆

 

お歳暮時期マナー02

そしてこの場合も関東関西で考え方が違い、

関東の松の内は1月7日頃、

関西は1月15日までとなっています。

 

贈り物にはお礼状を書く

お歳暮時期マナー03

サラリーマンとして働いている方でしたら

お歳暮を頂いたらお礼状を書いて出した方が良いでしょう。

 

必ずしもお返しが必要という訳ではありませんが、

マナーだけではなく、気持ちとして大切にしたいところです☆

 

「こちらこそお世話になっています」の気持ちの意味で、

年内中に送り届けたり、お中元として贈ったりする形が多いですね。

 

<関連記事>
・ お歳暮とお中元の違いを知り、恥を書かないように注意しよう
お歳暮のお礼状をビジネス文書で書く(文例・書き方)

 

しかし、出す時期が少し遅くなり、お中元として出すのは遅いかなと感じたら

寒中御見舞の形式でお礼状を書くようにして下さいね^^☆

関連記事

六義園の紅葉の見頃・時期はいつ(東京)

東京都内の紅葉の名所といえば、六義園でしょう!   『日本屈指の庭園でもみじ狩

記事を読む

クリスマスのアメリカの料理からヒントを得よう!

いつもと違った聖夜を楽しみたい 今年のクリスマスは 「本場の料理で家族や恋人をもてなしたい」

記事を読む

彼女に喜ばれるクリスマスプレゼントは? (人気ランキング2018)

何をプレゼントしたら良いの? 毎年、クリスマスの時期になると悩んでしまう方が多いでしょう。

記事を読む

【女子編】高校でネクタイデビュー!簡単な結び方(jk制服・動画)

最近では高校にて女子でもネクタイをつけるという 学校も出てきています。  

記事を読む

クリスマスにブーツのお菓子を子供にプレゼント

クリスマスプレゼントに悩んでいるという方 今年も12月に入って、 もうすぐ街はクリスマスムー

記事を読む

クリスマスの定番料理といえば?(デザート編)

クリスマスに合うデザート クリスマスのディナーに合うデザートといえば、 もちろんクリスマスケ

記事を読む

【年賀状】喪中はがきを出す範囲はどうすればいい?

喪中はがきを出す範囲について 世の中には、押さえておきたい マナーと言うものがいくつも存在し

記事を読む

クリスマスディナーのチキンを使った簡単レシピ

クリスマスディナーと言えばチキン 聖なる夜の定番メニューと言えばチキンと答える人が多いでしょう。

記事を読む

お歳暮とお中元の違いを知り、恥を書かないように注意しよう

お歳暮とお中元の違いとは 両方共に贈り物を届けるという点では同じであり、 感謝の気持ちを表す

記事を読む

忘年会の案内メールの書き方

忘年会の案内メールの書き方 年も押し迫ってくると、やってくるのが忘年会シーズンですよね。 &

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサードリンク
星乃珈琲店のメニュー・値段・カロリー一覧表(パンケーキなど全メニュー)

最近、近辺で「星乃珈琲店」が急に増えてきて、個人的に頻繁に行くようにな

携帯(スマホ)からフリーダイヤルへかけると料金は無料?つながらない?

スマホやガラケーなど携帯電話からフリーダイヤルをかける際に、 「

お小遣い稼ぎアプリ・アンケートで稼ぐならマクロミル(安全・危険?)

隙間時間で楽におこづかいを稼ぎたいなら、 アンケートで稼げるお小

らくらくメルカリ便の梱包方法・ネコポス(CD編)

今回は、らくらくメルカリ便の梱包方法シリーズの続きです! 先日、

らくらくメルカリ便のサイズと送料・料金一覧表(コンパクト宅急便ネコポス)

今回は「らくらくメルカリ便のサイズや重さと送料一覧表」に関してまとめま

→もっと見る

PAGE TOP ↑