【雪道は危険】靴の滑り止めグッズと正しい歩き方
毎年、日本では11月、12月にもなってくると、
地域によっては雪が降る季節となってきます。
雪が積もってくれば
雪だるまを作ったり、雪祭りイベントなど楽しめる要素もありますが、
しかしやはり良いことばかりではありません。
雪が降り積もった時に
気をつけるべきことはいろいろありますが、
今回はその中でも、雪道で滑って転倒しない為の
「靴の滑り止めグッズと正しい歩き方」
に関してご紹介していきます。
スポンサードリンク
雪道による転倒事故について
雪道が原因で転倒事故が発生
雪が降る地域では
毎年、雪が積もってくる季節になると
雪道が原因で転倒事故が多く発生してきます。
そして場合によっては
骨折など重大なケガを引き起こし、
救急車によって搬送されることにもなってしまいます。
雪道は大変滑りやすくなってくるので、
歩行の際は、十分に注意しなければなりません!
なぜ滑りやすくなるの?
雪道を歩くときに滑らない為には、
「なぜ滑りやすくなるのか?」
を知っておく必要があります。
滑りやすくなる原因を知ることで初めて
それを回避することが出来るからです。
【原因1】:雪が踏み固められる
多くの人が雪道を歩くことにより、
何度も何度も人の靴で、雪が踏み固められていきます。
フワフワだった雪が固くなることで
非常に滑りやすくなってしまいます。
【原因2】:雪が凍結しツルツルになる
降り積もった雪がやがて溶けてきて
凍結することでツルツルになってしまい
非常に滑りやすくなってしまいます。
ということで、雪道を歩く時はまずは
「踏み固められた雪の上」や「凍結した雪の上」
を避けて歩くように心がけましょう!
靴の滑り止めグッズ(雪道)
では、雪道で滑らない為の
「靴に装着する滑り止めグッズ」
をご紹介していきます。
スリップガード
まずは一つめ、「スリップガード」です。
ゴム製で真ん中辺りに滑り止めの金具がついています。
男女兼用でどんな靴にでも装着可能です。
サイズが下記4種類(スニーカーサイズ例)あるので、
ご自身に合ったサイズを選んで下さい。
・S(18〜21cm)、M(22〜25cm)、L(26〜29cm)、X(29〜31cm)
下記の注意がありましたので、気をつけて下さい。
※使用環境につきまして
本製品は雪上、氷上での使用を想定して設計されております。岩場、磯などで使用した場合、逆にすべり易くなったり、破損の恐れがありますので、ご注意ください。
スノーグリッパー
次は、「スノーグリッパー」です。
スリップガードと同様、ゴム製で真ん中辺りに滑り止めが付いています。
男女兼用で、こちらはフリーサイズ(23.5~27.5cm)となっています。
下記の注意がありましたので、十分に気をつけて下さい。
※路上の固いもの(鉄板、レール、マンホールの蓋など)の上では滑りやすくなります。
※デリケートな皮革を使用した靴などに装着するとゴムベルトやチェーンにより靴を傷つける場合があります。
コロバンド
最後は「コロバンド」!
こちらも男女兼用でゴム製、滑り止めの面は他よりも広くて、つま先まで付いています☆
サイズは下記2種類です。
・M(21〜23.5cm)、 L(24〜27.5cm)
こちらの動画は実際に歩く検証もされていますので、
歩行のイメージを掴んでみて下さい。
(↓装着前と装着後の歩行を比較しているので、実際に効果がある事が分かりますよ^^)
使用上の注意がありましたので、下記に気をつけて下さい。
・非常に堅い材質のスパイクですので、雪道や凍結路以外の場所では必ず靴からはずして下さい。(床を傷つけます)
・つま先の細いパンプスには使用できません。(滑り止め本体が後ろにズレてしまいますので)
・使用中の脱落防止の為にかかと部分のゴムは、なるべく上まで上げて下さい。
雪道の正しい歩き方
靴の滑り止めグッズを装着したからといって安心しないで、
雪道の正しい歩き方を知り、転倒しないよう気をつけましょう。
主なポイントは下記の5点です。
・足は低く上げて歩くようにする
・足の歩幅は小さくする
・道と垂直になるように足を上げて、足の裏全体で地面に付けて降ろす
・ポケットに手を突っ込んだまま歩かない
・急がず余裕を持って歩く
下記の動画にて詳しく確認してみて下さい☆
ということで、いかがでしたでしょうか?
靴の滑り止めグッズを購入して、
正しい歩き方を意識して、雪道歩行に備えて下さいね^^☆
関連記事
-
-
クリスマスの世界の料理を見て参考にしてみよう!
参考にしたい世界のクリスマス料理 聖夜のディナーはいつもとは一味違ったものにしたい、 家族や
-
-
クリスマスケーキ予約の人気ランキング
人気のクリスマスケーキを予約しよう 毎年クリスマスが近づくと、 スイーツ店やデパート等で、さ
-
-
門松の作り方・飾り方(簡単)
門松を自前で用意してみよう 正月に欠かせないアイテムの一つが門松ですよね☆
-
-
クリスマスにブーツのお菓子を子供にプレゼント
クリスマスプレゼントに悩んでいるという方 今年も12月に入って、 もうすぐ街はクリスマスムー
-
-
子供の好きなクリスマス料理!(チキン・ツリーサラダ・ケーキポップ)
子供が喜ぶものを作りたい 主婦の皆さんが料理に悩むクリスマスが近付いてきましたね! &nbs
-
-
お歳暮とお中元の違いを知り、恥を書かないように注意しよう
お歳暮とお中元の違いとは 両方共に贈り物を届けるという点では同じであり、 感謝の気持ちを表す
-
-
彼女に喜ばれるクリスマスプレゼントは? (人気ランキング2018)
何をプレゼントしたら良いの? 毎年、クリスマスの時期になると悩んでしまう方が多いでしょう。
-
-
クリスマスの星を折り紙で作ろう
クリスマスを彩ろう 家族で楽しいクリスマスを華やかにするために、 飾りを用意してみてはどうで
-
-
【ゆず茶の作り方】はちみつを使ってアレンジ!柚子美人になろう
女性に人気の「ゆず茶」 健康や美容の観点から、女性の中にはゆず茶を自作して飲んでいる、 とい
-
-
クリスマスの飾りを折り紙で作ってみよう
クリスマスを華やかにしよう クリスマスは子供に取っても大事なイベントです。