【喪中はがき】喪中用の専用切手を郵便局で忘れず購入しよう
喪中はがきを出すときはどうしたらいいの?
もう年賀状を出すような時期になってきましたが、
近親者が亡くなったという場合には喪中はがきを出すことになりますよね。
「出すつもりでいるけど細かいことがよく分からない」といった方、
最低限の知識は身につけて年末には間に合わせたいものです。
スポンサードリンク
どこで用意する?
真っ先に気になるのはここですが、
まず「喪中はがき」というものがあるわけではありませんので、
郵便局で「喪中に使われるはがきを頂きたいです。」と伝えましょう。
派手でなく、比較的地味な印象のはがきを用意してくれます。
色はモノクロや緑、紫、青色など、淡い色合いのものが多くなっています。
切手について
はがきを出す際に必要になるものはいくつかありますが、
一番に頭に浮かぶのが切手。
喪中用の専用切手もしっかりありますので、
郵便局で忘れずに購入するようにしましょう!
デザインの傾向としては、緑の胡蝶蘭のデザインのものなどが多くなっています。
喪中はがきを購入する際にこちらもしっかりと買っておきましょうね。
基本的な流れについて
どのような流れではがきを作成するのかについてです。
まずは基本的には手書きとなりますが、あまりにも枚数が多いようでしたら、
手書きではなく業者に頼むというのも手でしょう。
今ではEメールの普及ではがきが使われることが減ってしまいました。
そんな中で真心を大切にしたいというのであれば、
手書きで行うことをオススメします。
そして、以下動画は
Wordを使ってのテンプレートのダウンロード方法になりますが、
基本の構文などに使う時間を短縮したいという方は
こういったテンプレートを利用するのもいいでしょう!
特に難しい手順などもありませんので、
無理なく書いていきたいという方にはこの方法があっているかもしれません。
郵便局について
喪中はがきを書き終えたらあとは出すだけですね。
どこに出せばいいのか、とちょっぴり悩んでしまう方も居るかもしれませんが、
普通に郵便局に出してもらえればそれで大丈夫です。
余ってしまったはがきや切手はどうしようか、というのも悩みどころですが、
5円の手数料はかかってしまうものの、普通のはがきや切手に交換可能となっています。
多めに用意しすぎてしまったという場合は
郵便局の方で交換してもらうといいですよ。
<関連記事>
・【年賀状】喪中はがきを出す範囲はどうすればいい?
また、はがきは無理でも切手は換金することもできますから、
処分に困ってしまった際に金券ショップなどに行くのもいいですよね!
関連記事
-
-
お歳暮の時期とマナーを知って周りと差をつけよう
大切にしたい時期とマナー 「お歳暮」の漢字を見ても分かるように、 お歳暮というのは、歳の暮れ
-
-
クリスマスの飾りを折り紙で作ってみよう
クリスマスを華やかにしよう クリスマスは子供に取っても大事なイベントです。
-
-
クリスマスの定番料理といえば?(副菜とメイン編)
クリスマスのディナーに悩んでしまう… 女性にとっての一大イベントのひとつであるクリスマス!
-
-
クリスマスディナーのチキンを使った簡単レシピ
クリスマスディナーと言えばチキン 聖なる夜の定番メニューと言えばチキンと答える人が多いでしょう。
-
-
【冬の結婚式】20代女性に合う服装(ゲストドレス)選び
冬の結婚式、女性はどんな服装で行くのがベストなのか 冬の結婚式は意外と服装に悩んでしまう時期です。
-
-
【早見表】生年(年齢)から干支を特定する
早見表があるととても便利 「あなたの干支は何?」と聞かれて、 ど忘れして、すぐに答えられない
-
-
就活に適したネクタイの結び方と種類(動画)
就職活動をしている時には、 自分をアピールできるような時間が限られています。  
-
-
クリスマスツリーのオーナメントを手作りで作っちゃおう
自宅で気軽に本格的なクリスマスを楽しもう クリスマスは、一年に一度の楽しいひと時です。 &n
-
-
東京での紅葉の見ごろと、絶対おすすめのスポット・名所!
秋も深まって、冬の足音が近づいてくると、 木々が徐々に赤くなるシーズンを迎えます。 &n
-
-
門松の作り方・飾り方(簡単)
門松を自前で用意してみよう 正月に欠かせないアイテムの一つが門松ですよね☆