門松を飾る意味って何なの?
門松は雰囲気作りのためではない
お正月になりますと、
よく玄関先で見掛けるのが門松だと思います☆
今では、その数も減って来ているのですが、
多くの方は雰囲気作りだと思っているかもしれません。
実際に大きな物が飾られているのを見るとワクワクした気分になりますが、
意味もなく飾っているのではなく、ちゃんとした意味があるんですよ!!
では一体、どういう理由で飾られているんでしょうか?
今回はその「門松を飾る意味」について見ていきたいと思います^^☆
スポンサードリンク
どんな意味で飾られているの?
正月の飾りという認識をされている門松ですが、
ちゃんとした意味を持っています☆
そもそも正月は、
その年の豊穣を司る歳神様(としがみさま)をお迎えする行事なんです!
地上に歳神様が降りてくるのですが、
実はどこの場所の家に降りて来ていいのか分からないんです。
そこで、その目印や依代として、
それぞれの家が玄関先に門松を置いているわけなんです。
門松は、「歳神様が我が家に降りてきてもらう為に飾る」ということです。
そして歳神様が来てくれた家には、
1年間の間、幸福をもたらしてくれると言われています^^☆
もし、飾っていなくて、歳神様に見つけてもらえず素通りされたら、
幸福を届けてもらえず、大変な事になってしまうでしょう。。
もし今まで門松を飾っていなかったなら、
今年から飾る習慣を付けてみてはどうでしょうかね^^☆
「門松」という名前
「門松」は、竹や松から出来ています。
でも多くの方が竹も飾っているから竹は名前に入らないの?
と疑問に抱くかもしれません。
昔から、別名で「松飾り」とも言われていまして、
あくまでもメインは松であり、竹は見栄え的な感覚にあたります。
家によっては、松だけを飾っている所もあるぐらいですよ。
平安時代や室町時代の頃には、今のように玄関先で飾られていたようで、
少しでも大きく、かっこ良く見えるようにしていたのかもしれませんね。
しかし、もの凄く歴史も長いものなんですね!!
飾る期間はどれくらい?
門松は見栄えや雰囲気のためではなく、
歳神様のお迎えのための物なので期間には気を付けなければいけません!!
飾る期間
地域によっては多少の誤差はあるかもしれませんが、
『12月13日〜1月7日』か『〜1月15日まで』の期間飾る事になります☆
『1月7日』というのが、松の内で、歳神様が帰る日であり、
この日まで飾っておきますよ。という日になっています。
『1月15日』は小正月にあたりますが、
基本的には、先ほどの1月7日まで飾るのが普通です。
飾ってはいけない日
期間が過ぎるのも注意して欲しいですが、
逆に飾ってはいけない日もありまして、
『12月29日』と『12月31日』は飾らないよう注意して下さい。
『12月29日』は、
「9が末」が「苦松」、つまり二重苦の意味になります。
そして、
『31日』から準備するのは『一夜飾り』と呼ばれ、
こちらは無礼と言われているんです。
このような縁起が悪い日に飾らない様、注意して下さいね!
飾り始めの期間は、それらの日を除いた年末がベストですが、
現実的にはクリスマスを過ぎて、片付けを始めた頃が良いでしょう☆
<関連記事>
・門松の作り方・飾り方(簡単)
・【早見表】生年(年齢)から干支を特定する
ということで、ぜひぜひ、
このような意味や理由を知り、日本の文化・歴史を感じながら
歳神様と一緒に良いお正月を迎えて下さいね^^☆
関連記事
-
-
クリスマスにブーツのお菓子を子供にプレゼント
クリスマスプレゼントに悩んでいるという方 今年も12月に入って、 もうすぐ街はクリスマスムー
-
-
大阪の御堂筋イルミネーション・光のロードを歩こう2018
冬に持って来いのイルミネーションデート カップルの冬の楽しみと言えば、 ロマンティックなムー
-
-
クリスマスディナーの簡単手作りレシピをご紹介
クリスマスディナーにオススメの簡単レシピ クリスマスの時期だからこそ盛大にパーティーがしたい、おも
-
-
お花見デートに最適な手作りお弁当のおかずは?
彼氏との始めてのお花見デートにて、絶対に手作りお弁当で彼氏に、 「すごい料理上手なんだね」
-
-
六義園の紅葉の見頃・時期はいつ(東京)
東京都内の紅葉の名所といえば、六義園でしょう! 『日本屈指の庭園でもみじ狩
-
-
【ゆず茶の作り方】はちみつを使ってアレンジ!柚子美人になろう
女性に人気の「ゆず茶」 健康や美容の観点から、女性の中にはゆず茶を自作して飲んでいる、 とい
-
-
関西でライトアップされた紅葉を見るには?必見!
昼間に見る秋の木々の彩りは格別ですが 夜間にライトアップされた夜の木々の彩りもまた、 日
-
-
関西の紅葉名所・スポットを巡ろう!絶対失敗しないおすすめスポット
関西には非常に多くの紅葉のスポットが点在しています。 秋になると、赤や黄色に染まった山々を
-
-
大阪の中之島イルミネーションで光の幻想世界へ2018
冬のデートにピッタリな光の宴 冬の名物であるイルミネーションですが、 大阪で冬のイルミネーシ
-
-
【雪道は危険】靴の滑り止めグッズと正しい歩き方
毎年、日本では11月、12月にもなってくると、 地域によっては雪が降る季節となってきます。
- PREV
- 忘年会の余興で絶対ウケる鉄板ゲーム(ビンゴゲーム後に最適)
- NEXT
- 門松の作り方・飾り方(簡単)