野球部に入りたい!気になる東海大相模の偏差値(神奈川)
「東海大相模(東海大学付属相模高等学校)」といえば
「野球部」、「甲子園常連校」
のイメージがあるのではないでしょうか。
そのため、甲子園に憧れる人の中には、
東海大相模の野球部に入りたいと思っている方も少なくありません。
では、東海大相模にはどのような学科があり、
どのぐらいの偏差値があれば入れるのでしょうか。
学科や部活、入試方法について見ていきましょう☆
スポンサードリンク
東海大相模は普通科オンリー
全国的にも有名な部活があるなしに関わらず、
さまざまな学科やコースが用意されている高校も少なくありません。
ですが、東海大相模は普通科しかありません。
こちらの高校は、
「最終的に東海大学に入るための力をつける」
ということを目標にしています。
そのため、3年生に至るまで
文系や理系に分けることのないカリキュラムが組まれています。
また、その概念は部活にも及びます。
文武両道を目指すことによって、
子どもたちの更なる成長を目指しているわけです。
その強い概念がさまざまな部活を全国に導いており、
野球部もまた甲子園に何度も行けるほど、
有名になれたということなのでしょう。
東海大相模・野球部の偏差値
野球部を目指している方は
特に偏差値が気になるのではないでしょうか。
こちらの高校の偏差値は「56」になります。
偏差値「56」が高いと感じるかどうかは人それぞれではありますが、
スポーツばかりして勉学を疎かにしていたのでは、
不合格もあり得るということが分かるかと思います。
こちらの学校の概念が文武両道を掲げているだけあって、
偏差値にもそれが表れていますね!
東海大相模の入試情報
こちらの高校は確かに野球部が有名ではありますが、
入試の時点では誰もが一律同じ試験を受けることになります。
ただし、入試の方法は「推薦入学」と「一般入学試験」があり、
推薦は書類審査と面接だけです。
そして一般入学は
「国、数、英の筆記テスト」と「面接」
によって合否が決められます。
もしも中学の時から野球がとても得意で
優秀であると認められているのならば、
特別奨学金制度が受けられる可能性もあるので、
チェックしておきましょう☆
野球部に入部テストはなし
目標は甲子園での優勝を掲げており、
全国的にも野球で有名ではありますが、
入部テストなどがあるわけではないようです。
ただ、実際に野球部にいる人いわく、
部活と勉強の両立はとても大変だとのことでした。
それでも、部員たちは努力を怠らず、
毎日のトレーニングと共に、
学生の本分も忘れていないようです。
<関連記事>
他、甲子園常連校と比較してみよう!
・名門野球部・甲子園常連校の偏差値と入部情報(リンク一覧)
とにかくやる気が一番ということですね!!
関連記事
-
-
静岡高校の気になる偏差値と野球部情報(静岡県)
「静岡県立静岡高等学校」こと、「静岡高校」は 静岡市葵区にある男女共学の県立高校です。
-
-
【甲子園常連】青森山田高校の偏差値と野球部情報(青森県)
青森山田高校といえば春のセンバツ、夏の甲子園に 数多く出場した名門校として知られています。
-
-
大阪桐蔭・野球部の偏差値は? 入部テストと学校生活!
大阪桐蔭高校の野球部 大阪桐蔭高校は、大阪府大東市にある男女共学の私立校です。
-
-
【甲子園常連】土佐高校の偏差値と野球部情報(高知県)
高知県トップレベルの進学率を誇り、 数多くの著名人を輩出するのが土佐高校です。 &nbs
-
-
【甲子園常連】東海大甲府高校の偏差値と野球部情報(山梨県)
「東海大学付属甲府高等学校」こと東海大甲府高校は、 山梨県を代表する甲子園出場常連校で、
-
-
【甲子園強豪】中越高校の偏差値と野球部情報(新潟県)
新潟県の甲子園常連校の1つが、私立の中越高校です。 特に、2002年まで38年間に渡って野球部
-
-
野球部の超有名校・広陵高校の偏差値は?(広島県)
広陵高校は、広島県にある私立高校です。 全国大会常連クラスの体育会系部活動
-
-
【甲子園常連】智弁学園高校の偏差値と野球部(智辯学園)(奈良県)
奈良の智弁学園高校は仏教を教育の柱とし、 社会に名だたる人材を育成するための教育に力を入れてい
-
-
【甲子園常連】鳴門高校の偏差値と野球部情報(徳島県)
高校野球にて2桁の甲子園出場回数を誇る、鳴門高校野球部! この鳴門高校野球
-
-
【甲子園常連】聖光学院の偏差値と野球部情報(福島県)
福島県にある高校野球の有名強豪校といえば 「聖光学院高等学校」です!