野球部有名校・近江高校の偏差値は?(滋賀県)
滋賀県の近江高校といえば、
過去に何度も春夏の甲子園に出場経験のある
強豪野球部がある高校として有名です。
私立で共学、創立70年以上を誇る歴史ある学校です。
野球以外のスポーツも盛んな高校ですが、
入学を希望する人にとっては偏差値が気になるところでしょう!
そこで近江高校の学科コースや偏差値をリサーチしてみました☆
スポンサードリンク
近江高校の学科・コースについて
近江高校の学科は普通科のみですが、
「アカデミー」
「アドバンス」
「総合」
「キャリア」
の4つに分かれています。
アカデミーコース
国公立大学、最難関私立大学の合格を目指すコース。
アドバンスコース
勉強とクラブ活動を両立させながら難関大学の合格を目指すコース。
総合コース
クラブ活動に打ち込み、勉強にも励み社会で生きる力を養い、
大学や専門学校への進学も目指すコース。
キャリアコース
PCや簿記など各種資格取得を目指すコース。
また特に、アカデミーコースは特進コースとも言えるもので、
高校3年間で4年分の授業時間数を確保しています。
希望進路に応じ授業内容が細かく分かれているのも特徴です。
近江高校の偏差値は?
近江高校の偏差値は、コースによって差があり、
下記の通りとなります。
・アカデミーコース:「58」
・アドバンスコース:「50」
・総合コース:「41」
・キャリアコース:「41」
平均すると「47.5」になりますね!
アカデミーコースでなんとかCランクで、
キャリアや総合はFランクになります。
けっして偏差値が高い学校というわけではないようです。
しかしアカデミーコースのカリキュラムは充実していますので、
国公立大学への進学を目指しているなら狙い目でしょう!
野球部への入部を目指すなら
アカデミーコースでの両立は厳しい
高校によっては部活ができないコースもあるのですが、
近江高校の場合は特にありません。
アカデミーコースでも部活をしている人はいます。
ただし、かなり勉強に重点を置いているコースなので、
野球部とアカデミーコースの両立は厳しいものがあります。
カリキュラムも多いので、
野球をやりたいならアカデミーコースはオススメできません。
お勧めコース
アカデミーコースでの両立が厳しいですが、
残りのコース「アドバンス」、「総合」、「キャリア」
であれば問題ないでしょう!
進学を視野に入れるなら「アドバンス」、「総合」を狙い、
卒業後の就職を目指すなら「キャリアコース」もいいでしょう。
スポーツ推薦
スポーツ推薦もありますが、
近江高校はかなり野球の強豪として名高いです!
推薦枠を狙うのも狭き門でしょう。
もちろん一般入部を狙う方法もありますが、
ライバルが多い分生半可な気持ちでは続けられません。
厳しい練習に耐えられず、
挫折していく人もいるぐらいです。
<関連記事>
他、甲子園常連校と比較してみよう!
・名門野球部・甲子園常連校の偏差値と入部情報(リンク一覧)
どうしても野球部への入部を希望するなら、
絶対に3年間続けると強い意思を持って臨みましょう!
関連記事
-
-
【甲子園常連】中京大中京の偏差値と野球部(愛知県)
甲子園の出場常連校である中京大中京野球部は、 甲子園全国大会通算勝利数が春夏含めて、 全
-
-
【甲子園常連】青森山田高校の偏差値と野球部情報(青森県)
青森山田高校といえば春のセンバツ、夏の甲子園に 数多く出場した名門校として知られています。
-
-
【甲子園常連】作新学院の偏差値と野球部情報(栃木県)
夏の甲子園に2011年から数回連続出場を果たしている 栃木県宇都宮にある作新学院高校野球部。
-
-
【甲子園強豪】秀岳館高校の偏差値と野球部情報(熊本県)
秀岳館高校の野球部は2001年の春のセンバツで 初の甲子園出場を果たした熊本県八代市にある高校
-
-
中村高校の偏差値と野球部の情報まとめ(高知県)
中村高校は、高知県にある男女共学の公立高校です。 非常に歴史ある学校で、公立では珍しく「中高一
-
-
【甲子園常連】滋賀学園の偏差値と野球部情報(滋賀県)
滋賀学園は滋賀県八日市市にあり、 中高一貫教育を柱とした質の高い授業を 提供する学校とし
-
-
天理高校野球部!目指すための偏差値は?(奈良)
天理高校の特徴と野球部 天理高校と言ったら、やはり 「野球が強い」 というイメージがあ
-
-
【甲子園強豪】鶴岡東高校の偏差値と野球部情報(山形県)
山形県鶴岡市にある「鶴岡東高校」の野球部は 春夏の甲子園に多く出場しています。 &nbs
-
-
【甲子園強豪】履正社高校の偏差値と野球部情報(大阪府)
履正社高校は、野球部を始めとして スポーツが強いことで知られている、大阪府豊中市の高校です。
-
-
【甲子園常連】今治西高校の偏差値と野球部(愛媛県)
愛媛県と言えば松山商業高校、宇和島東高校など強豪が沢山いる中で、 甲子園出場回数が2ケタを超え