クリスマスツリーのオーナメントを手作りで作っちゃおう
自宅で気軽に本格的なクリスマスを楽しもう
クリスマスは、一年に一度の楽しいひと時です。
小さいお子様がいる家庭だと盛大にパーティーをする
家庭も少なくありません。
そうしたパーティーを、もっと盛り上がって
雰囲気を作るためにもクリスマスツリーを用意したらどうでしょうか☆
ただ用意するだけだと、味気ないですし、
オーナメントを購入するとなると、結構お金が掛かります。
ですから、お子様と一緒になって、手作りしてしまえば良いと思いますよ^^!
スポンサードリンク
たくさんあるオーナメントの種類
自分で作るといっても、たくさんの種類があるので、
どんな完成系にするか、まず想像してみて下さい!
たくさん色んな種類を飾りたいのなら、
それなりの準備と道具がいるので、早めに作りましょう。
家庭用のクリスマスツリーですから、
10種類ぐらい用意できれば十分だと思いますよ^^
用意する道具や材料
用意しなければならない道具ですが、
ハサミやテープといった家庭にあるもので大丈夫です。
道具の方もダンボールや厚紙や画用紙やトイレットペーパーの芯等、
特別に用意しなくてもあるものでも手作りが可能です☆
あんまり材料費が掛かりませんので、お財布にも優しいですよ!
実際に作ってみよう
どんな形でどんな物が飾りたいかは
人それぞれですけど、どんどん作っていきましょう。
星形のオーナメント
星型のオーナメントの場合は、
ダンボールの表面を剥がして、星形に切り、
表面に少し小さい星型に切った金や銀の折り紙を貼ってみて下さい。
貼り付ける絵は好きなデザインの絵にしても良いかもしれません。
厚紙を用意して、二つ輪になるようにして端をホッチキスで留めれば、
ハート型のものが簡単に出来上がります。
丸いボール
丸いボール状のものを可愛い生地で包んでリボンで結ぶのも簡単です。
輪切りにしたペットボトルにマスキングテープを貼り、交互に重ねると
クリアなボール状の可愛いものが出来ますよ。
ラッピング袋を飾る
100均でラッピング袋を買ってきて、
本当のお菓子を入れて飾るのも素敵です。
子供達が喜びそうですよね☆
他、ダンボールや厚紙に絵や写真を貼ったり、飾り付けしたりと
アイデア次第では、たくさんの種類の可愛いものが作れます。
参考動画
完全に自分で考えて作るのも良いですが、
ベースとなる作成例があった方が作りやすいですよね☆
動画を調べてきたので、3つご紹介しておきます^^
少し凝ったものもありますが、参考になるところは真似てみて下さい☆
1、キラキラ星のオーナメント
定番の、星形のオーナメント作成です。
金銀の折り紙でキラキラにするのではなく、
こういう方法でラメ状にしてキラキラにするのもありですね^^
用意するものは以下です。
・ゲルメディウム(グロス)
・好きな色のグリッター(キラキラ用)
・星の形に切り抜いた厚紙(同じ型2枚)
・筆(絵の具用)
・パレット
・ボンド or のり
・はさみ
2、毛糸ボールのオーナメント
次は、毛糸を使ったボールのオーナメントです。
大きさを自分好みにしたり、毛糸の色を変えてみたりと
いろいろバリエーションができますね☆
そして手軽^^
用意するものは以下です。
・新聞紙(見開き1枚)
・セロテープ
・マジックペン
・両面テープ
・毛糸(好きな色)
・はさみ
3、立体の折り紙スター
折り紙を使った、立体的な星形のオーナメントの作成です☆
実際に作ろうとすると、けっこう細かい作業になりますが、
まずは見るだけでも見てみて下さい☆
完成型だけ見ると「どうやって作ったの!?」って周りもビックリですね^^
用意するものは以下です。
・折り紙 7枚(7.5cm × 7.5cm)
・ひも
手作りはみんなを笑顔に
手作りでクリスマスツリーやオーナメントを作るのは大変かもしれませんが、
それだけ充実感もありますし、共同作業は楽しいですよね。
用意する時間も楽しいひと時ですから、
みんなでワイワイと盛り上がるのも良いものです。
<関連記事>
・クリスマス役立ち情報一覧(プレゼント・イルミネーション・料理等)
自分で作った物だからこそ愛着が湧きますし、
記憶にも残るので、楽しいクリスマスになること間違いなしでしょう^^☆
関連記事
-
-
【早見表】生年(年齢)から干支を特定する
早見表があるととても便利 「あなたの干支は何?」と聞かれて、 ど忘れして、すぐに答えられない
-
-
就活に適したネクタイの結び方と種類(動画)
就職活動をしている時には、 自分をアピールできるような時間が限られています。  
-
-
お歳暮とお中元の違いを知り、恥を書かないように注意しよう
お歳暮とお中元の違いとは 両方共に贈り物を届けるという点では同じであり、 感謝の気持ちを表す
-
-
【年賀状】喪中はがきを出す範囲はどうすればいい?
喪中はがきを出す範囲について 世の中には、押さえておきたい マナーと言うものがいくつも存在し
-
-
クリスマスケーキ予約の人気ランキング
人気のクリスマスケーキを予約しよう 毎年クリスマスが近づくと、 スイーツ店やデパート等で、さ
-
-
【雪道は危険】靴の滑り止めグッズと正しい歩き方
毎年、日本では11月、12月にもなってくると、 地域によっては雪が降る季節となってきます。
-
-
お歳暮の時期とマナーを知って周りと差をつけよう
大切にしたい時期とマナー 「お歳暮」の漢字を見ても分かるように、 お歳暮というのは、歳の暮れ
-
-
関西の紅葉名所・スポットを巡ろう!絶対失敗しないおすすめスポット
関西には非常に多くの紅葉のスポットが点在しています。 秋になると、赤や黄色に染まった山々を
-
-
クリスマスのアメリカの料理からヒントを得よう!
いつもと違った聖夜を楽しみたい 今年のクリスマスは 「本場の料理で家族や恋人をもてなしたい」
-
-
意外と知らないネクタイのおしゃれな結び方(動画)
一般的に就職をすると毎日のように スーツとネクタイというスタイルになります。