マナー講師が考える結婚式で送る電報の文例(例文)
結婚式で便利!電報の文例について
どうしても結婚式に出席できない際などに利用する電報ですが、
どんなことを書いていいのかと迷ってしまった時には
文例を使えば簡単に送ることが出来ます☆
礼にもいろいろありますので、
たくさん見た中で新郎新婦との仲や
式の雰囲気を考えながら選ぶといいですね☆
スポンサードリンク
基本の文例(例文)
まずは基本的なものから見ていきたいと思うのですが、
基本的といえば
「ご結婚おめでとうございます。 お二人の前途を祝し、ご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。」
といったものや、
「ご結婚おめでとうございます。 新生活の門出を心よりお慶び申し上げます。」
といったようなものがありますね。
このように「おめでとう」という祝福の言葉と、
2人のこれから先の幸せを願う一文が基本の形となっていて、
こういった形をチチョイスする人はとても多くなっています。
無難でありメジャーな文例と言えますね。
お堅いイメージの式などの場合はこういった基本の形がオススメです。
友人の参加や若い方の出席者が多い結婚式には、
ユニークな内容のものや哲学者の名言やことわざを用いた
電報の例文が人気となっています。
次は、そういった少しユニークなものについて見ていきましょう☆
若い世代に人気のユニークな文例(例文)
いくつかタイプはありますが、
会社で使用する納品書のようなもの、会社の事例のようなものなどが
文例の中でも特に人気となっているようです。
たとえば
「丈夫でデザインも抜群、一生保証付。 当社イチ押しの商品故ノークレーム&ノーリターンでお願い致します。ご結婚おめでとうございます。」
といったイメージですね。
こういったユニークで会場を和ませるような
雰囲気の電報を贈りたいと考えるのであれば、
送る際に「こういった内容のものを送りたい」と
相談してみるといいでしょう。
いろいろな例を見た上で、
自分が求めるものに近い例をチョイスして下さいね☆
電報に使ってはいけない言葉
最後に、NGワードについて見ていきたいと思います!
終わる・切れる・散る
「終わる」、「切れる」、「散る」、といった
あからさまなワードを使ってはいけないということは
多くの人が心得ていると思います。
ですが、きちんと意識しておかないと
「ついつい使ってしまっていた…」
なんてこともあるので、十分に注意しましょう!
他NGワード
他にもいろいろNGワードは多くありますね。
まずは、
「くれぐれも」、「重ね重ね」、「まだまだ」
といった重ね言葉なども基本NGです!
そして
「4や9」という数字や、
「とんでもない」
「姉さん女房」
「帰る」
「仕舞う」
といった言葉も使用してはいけないことになっています!
<関連記事>
こちらも参考にして下さい!
・結婚式マナーまとめ(親族・友人・子供・服装・ゲストドレス・電報)
こういったNGワードにも十分に気をつけて電報を作成しましょうね^^☆
では、心のこもった電報を贈って下さい☆
関連記事
-
-
【結婚式】男の子が出席する時に最適な子供服は?
結婚式に子供を連れて行く時、最適な子供服って? おめでたい日である結婚式の日に我が子を連れて行く時
-
-
【結婚式】招待状の手作り方法(費用・文例・押さえるべきポイント)
結婚式の招待状は、通常文章やスタイルを自分で考えて、 それを印刷会社に依頼して刷ってもらうのが
-
-
【結婚式の服装】20代女性に合う着物(和装)選びとマナー
結婚式会場で喜ばれる着物のマナーについて 結婚式の服装は悩んでしまうポイントも多いですが、
-
-
【結婚式のマナー】友達・友人としてこれだけは押さえたいマナー
友人の結婚式に出席する際のマナー 結婚式はおめでたい場ですから、 友達として心得ておきたいこ
-
-
結婚の内祝い(お返し)の金額相場・目安と贈る時期とマナー注意点
結婚は新しい人生の門出です。大勢からお祝いを頂きますね☆ お祝いを頂いたら、お返しを送りましょ
-
-
【結婚式】招待状の返信の書き方(恥かかない返事のメッセージ例)
結婚式の招待状をもらって、どのように返信を書くかというのは意外と迷うものです。
-
-
【最新】結婚式にバルーン電報を贈ってびっくりサプライズ
結婚式で喜ばれるバルーン電報 バルーン電報というものが、 最近の結婚式の贈り物として多く選ば
-
-
amazonギフト券をコンビニで買った時の使い方
amazonギフト券をコンビニで買う amazonは便利に使えるショッピングサイトですが、
-
-
【結婚式】プチギフトを手作りでつくる(ラッピング・費用)
結婚式に来てくれたお客様に感謝を表す意味で、 引き出物をお渡しすることは慣例となっています。
-
-
結婚式に最適なネクタイの色と結び方とは(動画)
結婚式に参加する時に、ネクタイの結び方を変えていますか? 結婚式でのネクタ