結婚の内祝い(お返し)の金額相場・目安と贈る時期とマナー注意点
結婚は新しい人生の門出です。大勢からお祝いを頂きますね☆
お祝いを頂いたら、お返しを送りましょう。
いろいろとマナーや抑えるべきポイントがあるので、参考にして下さい☆
スポンサードリンク
結婚の内祝い(お返し)
結婚祝いを頂いたらお返しをしますが、
結婚祝いのお返しではなく、内祝いとしてお礼を送るのが礼儀です。
内祝い(お返し)の金額相場は?
受け取った額の「半額」が相場
内祝いの金額相場は、頂いたお祝いの「半額」が目安です。
高額のお祝いを受け取った場合は?
しかし結婚は人生の節目です。親戚などから高額のお祝いが贈られることもあります。
このような場合は、四角四面に半返しをする必要はありません。
たとえば親しくかわいがってくれた父の妹に当たる叔母さんが、
50万円のお祝いを贈ってくれたとします。
この場合は親戚が送る結婚祝いの相場が「5万円」ですから、
その半額の「2万5,000円」程度の内祝いを贈りましょう☆
また、新居に招いて夫婦でおもてなしをして、
新生活のようすをお披露目すると喜んでもらえます。
このように親しさなども加味して、臨機応変に金額を決めましょう☆
贈り物は何が適している?
カタログギフトが人気
結婚式の内祝いとして人気なのは、
「コーヒーカップなどの食器」、「バス用品」、「タオル」、「シーツ」などですが、
最近人気なのは商品が選べる「カタログギフト」です。
名前入りの贈り物はNG?
また食器やカラトリーなどに、
結婚した日付と新郎新婦の名前を入れて内祝いとする人も多いのですが、
名入りの贈り物は頂いた人が処分に困ります。
自分たちにとって結婚をした日は一生の記念日ですが、
ほかの人にとってはあまり関係がありません。
控えたほうが無難です!
贈る時期
結婚式から1ヶ月以内
内祝いは結婚式を終えて、1か月以内に贈るのが礼儀です。
郵送などで頂いた場合は、すぐに電話でお祝いが届いたことを相手に伝えましょう。
結婚式の引き出物として渡す
しかし最近は、結婚式の当日に結婚祝いを頂くことが多いので、
結婚式の引き出物としてお返しするのが一般的になりました。
贈る時の「のし」の書き方
結婚祝いのお返しを贈るときののしには「内祝い」と書きます。
また地域によっては、結婚祝いを自宅に持ってこられた方に、
「おため(夫婦紙)」とよばれる懐紙に頂いたお祝いの一割を包んで、
お返しするという風習を残しているところがあります。
わざわざ足を運んでお祝いを持ってきてくださったのをねぎらうもので、
車代と同じような意味があります。
メッセージはどうする?
お返しを無言で突き返すのは非常に失礼ですよね!
郵送するときは、別にメッセージを添えることをおすすめします。
デパートなどから送る場合は、メッセージに別便で御礼の品を贈った旨を書き添えましょう☆
マナーや注意点
結婚式に祝電を送ってくれた人にも、お礼をしましょう。
といっても品物を送る必要はありません。お礼状で感謝の気持ちを伝えましょう☆
関連記事
-
-
【夏の結婚式】20代女性に合う服装(ゲストドレス)選び
夏の結婚式で20代女性が気をつけたい服装のマナー その季節ならではの結婚式の服装マナーというものが
-
-
【冬の結婚式】20代女性に合う服装(ゲストドレス)選び
冬の結婚式、女性はどんな服装で行くのがベストなのか 冬の結婚式は意外と服装に悩んでしまう時期です。
-
-
【結婚式のマナー】ロングドレスで出席するのは有り?
結婚式にロングドレスを着ていく際のマナー 式の主役はあくまで新郎新婦ですので、 ゲストたちは
-
-
【結婚式のマナー】友達・友人としてこれだけは押さえたいマナー
友人の結婚式に出席する際のマナー 結婚式はおめでたい場ですから、 友達として心得ておきたいこ
-
-
【結婚式(子供服)】女の子にはドレスを着せて出席しよう
結婚式の女の子用子供服はドレス?ワンピース? 知り合いの結婚式などにお子さまを連れて行くとき、
-
-
【結婚式】今どきの恥をかかない男性の服装はコレ!
結婚式での男性の服装、恥をかかないために心得ておきたいマナー どのような服装で出席するべきなのか、
-
-
マナー講師が考える結婚式で送る電報の文例(例文)
結婚式で便利!電報の文例について どうしても結婚式に出席できない際などに利用する電報ですが、
-
-
入学祝いの内祝い(お返し)の贈る時期と相場(親・のし・おすすめ品物)
子どもの入学を祝って、知り合いや親戚から お金や品物を貰うのは、とてもうれしいものです。
-
-
【結婚式の服装】20代女性に合う着物(和装)選びとマナー
結婚式会場で喜ばれる着物のマナーについて 結婚式の服装は悩んでしまうポイントも多いですが、
-
-
出産内祝い(お返し)の金額相場と喜ばれる贈り物とは
出産祝いを贈られたら、きちんと内祝いのお返しをしましょう。 内祝いでマナー違反をしてしまったら