野球部・甲子園常連の慶応高校の偏差値は?(神奈川)
野球部で有名な慶応高校(慶応義塾高等学校)は、
神奈川県横浜市に男子校です。
この慶応高校入学者のほとんどが
慶應義塾大学に進学できることから人気も高く、
各学年のクラス数も18クラスとマンモス校でもあります。
その慶応高校の運動部の中でも野球部は、
横浜にある東海大相模や桐蔭学園、桐光学園等強豪が
多数高ある中、神奈川大会で決勝にまで勝ち残るほどの力を有しています。
慶応義塾大学に進学したい、
そして、野球部に入部したいと考えている学生のために、
慶応高校の偏差値を見て行きたいと思います。
スポンサードリンク
偏差値と入試
慶応高校の学科
慶応高校には実は普通科しかありません。
入学試験
入試の際には、
「一般入試」、「推薦」、「帰国生向け」
の入試の3つがあります。
一般入試は、
「第一次筆記試験」と「第二次面接」
があります。
帰国・推薦の場合は、
「書類審査」と「個人面接」
が行われます。
偏差値
偏差値はと言うと、普通科しかありませんので、
普通科での合格率「60%〜80%」の偏差値は
「65〜76」となっています。
さらに、中学校からの内部進学者がほとんどのため、
募集人数も一般・推薦を合わせても約400名ですので、
かなり狭き門と言えます。
つまり、募集人数が少ないため
偏差値がかなり高くなっています。
ただ、入学後は普通科しかありませんが、
国公立とは違った単位取得、大学との連携など、
高大一貫校ならではのカリキュラムを選択することが
出来るようになっています。
野球部への推薦入試
今まで、一般と帰国生入試しかなかった慶応高校が、
2003年あたりから推薦入試を実施しています。
この推薦入試をなぜ注目するのかと言うと、
「中学時代、学業とスポーツに励んで良い成績を残している」、
「名門野球クラブと呼ばれているスポーツクラブに所属している」
などの場合は、中学の学校推薦、スポーツクラブの推薦によって
推薦入試を受けることができます。
ただし、野球部への推薦入試を受ける際の基準があり、
「全国大会ベスト8以上」、「国際大会で活躍した選手であること」など、
推薦入試を受ける場合でもハードルが高くなっています。
また、過去に優秀な選手を輩出している中学校、
または、スポーツクラブの選手を指定校推薦のような枠を
設けていると考えられます。
例えば、2013年日本ハムにドラフト6位で指名された白村明弘投手。
白村投手は、中学時代、岐阜ビクトリーズに所属で、
推薦入試を受験し入学されています。
推薦入試で野球部に入るためには、
それなりに成果を出しておかないと所属している
クラブの監督に推薦してもらうことが出来ないわけです。
<関連記事>
他、甲子園常連校と比較してみよう!
・名門野球部・甲子園常連校の偏差値と入部情報(リンク一覧)
仮に推薦してもらえたとしても
合格する人数も限られているため、
推薦入試を受けてから一般入試を受ける覚悟で、
両方チャレンジするようにしましょう!
関連記事
-
-
【甲子園常連】智弁学園高校の偏差値と野球部(智辯学園)(奈良県)
奈良の智弁学園高校は仏教を教育の柱とし、 社会に名だたる人材を育成するための教育に力を入れてい
-
-
甲子園・2017年春の選抜大会の出場校一覧(偏差値と野球部)
2017年・春の選抜大会の出場校(32校)が決定しました! 今年の初出場校は4校で、それ以外は
-
-
東邦高校の野球部に入りたい!偏差値は?(愛知県)
「東邦高等学校(とうほうこうとうがっこう)」は、 「学校法人東邦学園」が設置した、 名古
-
-
【甲子園常連】東海大甲府高校の偏差値と野球部情報(山梨県)
「東海大学付属甲府高等学校」こと東海大甲府高校は、 山梨県を代表する甲子園出場常連校で、
-
-
甲子園常連の野球部名門・早稲田実業の偏差値は?(西東京)
早稲田実業学校は東京都国分寺に存在する 男女共学の私立高校です。 名
-
-
大阪桐蔭・野球部の偏差値は? 入部テストと学校生活!
大阪桐蔭高校の野球部 大阪桐蔭高校は、大阪府大東市にある男女共学の私立校です。
-
-
大阪桐蔭の偏差値(高校)は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ類で著しい差が?
大阪桐蔭高等学校 大阪桐蔭高等学校は、大阪府大東市にある男女共学の私立校です。 今や高校野球
-
-
野球部の超有名校・広陵高校の偏差値は?(広島県)
広陵高校は、広島県にある私立高校です。 全国大会常連クラスの体育会系部活動
-
-
野球部強豪校・三重高校の偏差値はコレだ!(三重県)
高校野球部で有名な三重高校は、 三重県松阪市にある共学の私立高校です。
-
-
前橋育英高校の硬式野球部と偏差値の情報はこちら(群馬県)
前橋育英高校は、群馬県前橋市にある男女共学の私立高校です。 前橋育英高校は