【結婚式のマナー】女性の服装にNGな柄ってある?
結婚式に着ていく服装、柄は自由に決めていい?
どんな服装で結婚式に出席するかというところは
女性も男性も悩むポイントだと思うのですが、
選ぶ柄によってはマナー違反となってしまうことも有り得ます。
どのような模様や柄を選べばマナー違反に当たらないのか、気になりますよね。
ということで、知っておきたい結婚式での服装選びについて
少し紹介したいと思います。
スポンサードリンク
和装(着物)で避けたいのは…
着物の色などにこれといった決まりがあるわけでもなく、
様相のようなマナーは少ないため
一式揃えてしまえば何かと便利で楽なイメージのある和装。
そんな和装で避けたいのは桜の模様です!
桜散る、というイメージがどうしてもあるため、
控えるべきだと言われています。
この意見は多数派であるということはなく、
可愛らしい色味やおめでたいイメージ、
また日本を代表する華のひとつでもありますので、
着用に問題があるわけではありません。
ですが、親族の方の中に気にする方がいたりということもありますよね。
不快な思いをする方が他にいないとも言い切れないので、
桜の模様は「どうしても」という理由がない限りは
避けておいたほうが無難と言えます。
他にも、あまり華やかできらびやかな着物地や模様などももちろんNG。
花嫁より目立ってしまうことだけは避けましょう!
洋装(ドレス)で避けたいのはアニマル系の模様?
爬虫類の革モノはNG
ドレスなどによく見る柄の中で避けたいのは
ヘビ革やトカゲ革など爬虫類の革モノ。
特にクロコダイルの革素材は一番イメージが悪く、
理由としてはアニマル柄や動物の革製品というのは
「殺生」を連想させてしまうため。
バッグや靴などにも多い模様ですが、
絶対に着用しないように注意しましょう!
単色化バイカラーのドレスに、目立ち過ぎない程度の模様、レース、フリル、
というのが結婚式においてふさわしいゲストの服装となります。
毛皮も基本はNG
模様とはまた少しずれてしまいますが、
ファーなどの毛皮も基本はマナー違反です。
最近ではファーの着用OKということも珍しくなくなってきましたが、
こちらも殺生を連想させる可能性がありますので、
格式高い神社や協会が会場となっている場合や、
出席者に年配の方が多い会場などではやめておいた方がいいでしょう。
このようにドレスに関するマナー、NGは意外と多いもの。
<関連記事>
こちらも参考にして下さい!
・結婚式マナーまとめ(親族・友人・子供・服装・ゲストドレス・電報)
でも、今のうちに覚えてしまえば
これから先何度も出席することになる結婚式で
恥をかくことがなくなりますから、
しっかりと頭に入れておきましょう^^☆
関連記事
-
【結婚式のマナー】ロングドレスで出席するのは有り?
結婚式にロングドレスを着ていく際のマナー 式の主役はあくまで新郎新婦ですので、 ゲストたちは
-
【結婚式】招待状のメッセージの書き方(恥をかかない為のマナー)
結婚式の日取りが決まったら、 招待客のリストを作って招待状を発送する必要があります。 &
-
【結婚式】招待状の手作り方法(費用・文例・押さえるべきポイント)
結婚式の招待状は、通常文章やスタイルを自分で考えて、 それを印刷会社に依頼して刷ってもらうのが
-
【ゆず茶の作り方】はちみつを使ってアレンジ!柚子美人になろう
女性に人気の「ゆず茶」 健康や美容の観点から、女性の中にはゆず茶を自作して飲んでいる、 とい
-
結婚式に最適なネクタイの色と結び方とは(動画)
結婚式に参加する時に、ネクタイの結び方を変えていますか? 結婚式でのネクタ
-
【結婚式(子供服)】女の子にはワンピースを着せて出席しよう
結婚式の女の子の子供服、迷った場合はワンピース お子さまを知り合いや友人の結婚式に連れて行くとなっ
-
結婚式のウェルカムボード手作りアイデアと作り方(花・100均でも可)
結婚式は二人の門出。みんなから祝福を受ける嬉しい日です。 ウェルカムボードを手作りして、お招き
-
結婚式の女性の服装に合う靴の選び方(ゲストドレス)
結婚式の靴選びは難しい? 友人の結婚式などにお呼ばれした際に気をつけたいのが ゲストとして恥
-
結婚式にぬいぐるみバルーン電報を贈って笑顔を届けよう
駆け付けられない結婚式に!ぬいぐるみバルーン電報 何らかの用事で結婚式に出られない方のために、
-
【結婚式(子供服)】女の子にはドレスを着せて出席しよう
結婚式の女の子用子供服はドレス?ワンピース? 知り合いの結婚式などにお子さまを連れて行くとき、