達観の意味と使い方
「達観」という言葉
「達観」という言葉を耳にするといつも、
10年程前だったか、
ある小説家の対談にて
『この作品は妙に達観して書くことが出来た』
という言葉を発していたのを思い出す。
意味もよく知らなかったにも関わらず、
初めて耳にしたその瞬間は
あまりにその言葉がカッコ良くて、
体中に電撃が走ったほどでした!!!
この
「達観(たっかん)」
という言葉。
あなたも、
小説の文章中で目にしたり
或は、会話の中で耳にした経験があるかもしれません。
ふとした会話で使えたら知的に見える、
結構カッコいいこの言葉。
ここで解説していくので、
これを機に覚えてみましょう。
スポンサードリンク
達観の意味
これは、
- 『広い視野を持ち、遠い将来の情勢を見通すこと』
- 『目先のことに惑わされず、悟りの境地に立ち、物事の本質を見通すこと』
という意味になります。
悟りを開いたかの様な境地でこの世の全てを見通し、
全てを悟ったような感覚で世の中を見ることが出来る。
まるでお釈迦様のようですねww
ではもう一度、冒頭に書いた小説家の言葉を見てみましょう。
『この作品は妙に達観して書くことが出来た』
いやぁ、こんなこと言ってみたいですねぇ(笑)
例文
例文チェック
例文を探してみました。皆さんもカッコイイ使い方、考えてみてくださいww
- 将来を達観する。
- 時勢を達観して政治を行わなければいけない。
- 死を受け入れ達観する。
使い方に注意
皮肉として使われることも
そしてこの言葉、
たまに皮肉で使われたりもするので、
注意が必要です。
「やけに達観している」
という表現をたまに耳にすることがあります。
これは、
「いやに分かったようなことを言いやがって」
といった皮肉がこもった意味になってしまうんです・・・
そして、
「あんたはほんと、いっつもそんな達観したように世の中を見て」
とこのような使い方もたまに聞きます。
こういう使い方になると、
「しょせん人生なんてこんなもんだ」という諦めモードで世の中を見ている、
という皮肉の気持ちが込められています。
できればこんなこと言われたくないものですねww
人生達観した?
そして、
あとは使うときに気をつけることと言えば、
自分自身で「人生達観した」というようなことは言わない方がいいでしょう。
「悟りの境地に立って物事を見通す」ということですから、
悟りを開いたお釈迦様のような次元の違う人でない限り、
ただの傲りにしか見えませんからね。
勘違いも甚だしい、と思われてしまいます。
はい、
ということで今回は「達観の意味」でした。
あなたも一度、かっこよく使ってみて下さい^^
関連記事
-
-
結婚式の女性の服装に合う靴の選び方(ゲストドレス)
結婚式の靴選びは難しい? 友人の結婚式などにお呼ばれした際に気をつけたいのが ゲストとして恥
-
-
【ゆず茶の作り方】はちみつを使ってアレンジ!柚子美人になろう
女性に人気の「ゆず茶」 健康や美容の観点から、女性の中にはゆず茶を自作して飲んでいる、 とい
-
-
【結婚式】友人として出席!恥をかかない女性の服装とは?
ドレスコードと呼ばれる服装のマナーは大人の女性であれば しっかりと気をつけたいものですよね☆
-
-
お歳暮とお中元の違いを知り、恥を書かないように注意しよう
お歳暮とお中元の違いとは 両方共に贈り物を届けるという点では同じであり、 感謝の気持ちを表す
-
-
amazonギフト券をコンビニで買った時の使い方
amazonギフト券をコンビニで買う amazonは便利に使えるショッピングサイトですが、
-
-
【結婚式の服装】20代女性に合う着物(和装)選びとマナー
結婚式会場で喜ばれる着物のマナーについて 結婚式の服装は悩んでしまうポイントも多いですが、
-
-
【結婚式】今どきの恥をかかない男性の服装はコレ!
結婚式での男性の服装、恥をかかないために心得ておきたいマナー どのような服装で出席するべきなのか、
-
-
【最新】結婚式にバルーン電報を贈ってびっくりサプライズ
結婚式で喜ばれるバルーン電報 バルーン電報というものが、 最近の結婚式の贈り物として多く選ば
-
-
【夏の結婚式】20代女性に合う服装(ゲストドレス)選び
夏の結婚式で20代女性が気をつけたい服装のマナー その季節ならではの結婚式の服装マナーというものが
-
-
【結婚式】男の子が出席する時に最適な子供服は?
結婚式に子供を連れて行く時、最適な子供服って? おめでたい日である結婚式の日に我が子を連れて行く時