ひな祭りの由来を簡単に説明したい(保育園の子供向け)
何にでもあるのが由来というもの
世の中にあるもののほとんどには
「由来」というものが存在しているわけですが、
それを子どもたちに説明するのはとっても難しいことです。
でも出来ることなら簡単に、大切な部分を掻い摘んで教えてあげたいもの。
保育園の先生や親御さんなどは、
ひな祭りの由来について、女の子たちに聞かせてあげたいものですよね^^☆
スポンサードリンク
そもそもひな祭りって?
女の子が無事に、そして健康に育ってくれることや、
良縁に恵まれることなどを願う幸せの日であり、
ひな人形と一緒に桃の花なんかを飾ったりしますね。
みなさんはこのひな人形や桃の花を飾ることを
「これがひな祭りだ」と当たり前のように認識していると思いますが、
これのルーツを探ってみましょう☆
どこから、あるいは何から始まったものなのでしょうか?
誰にでも分かり易く簡単に説明していきますので、
お子さんに説明してあげてくださいね^^☆
ひな祭りのルーツ
まず、古く中国では毎年3月3日には手足をきれいに洗い流すことで、
その年に自分たちの身に起こった悪いことも一緒に洗い流すという風習があったそうです。
そんな風習は日本にも渡ってきたわけですが、
当時の日本の人々は手足を洗うのではなく
代わりに人形に悪いものを持って行ってもらおうと考え、
そのときに人形を川に流してお祈りをするという新しい風習が生まれました。
それから時は流れ、
子どもたちは人形を使って遊ぶようになりましたよね!
女の子たちのおままごとがちょうどこの人形あそびです。
それをきっかけに人形を川に流すということはだんだんと減っていき、
その人形に「悪いことがおきませんように」と願いを込めるようになったのです。
さらに願いを込めたその人形を飾り、
「幸せが訪れますように」
というような意味が込められたのがひな祭りの起源、由来なんですね☆
実は子どもたちにも分かりやすいお話が起源
このように、分かりやすく言い換える必要ももうないくらい、
とっても簡単で分かりやすい中国のお話が起源になっていたのです。
親御さん保育園の先生方は説明をしてみてあげてください。
保育園でも大きなひな人形を飾るところが多いと思うのですが、
「どうしてこの人形を飾るようになったのか」
と尋ねられたときに答えられると子どもたちの興味ももっと大きなものになり、
いろいろな方向に向いていくでしょう。
<関連記事>
・ひな祭り・つるし雛のまとめリンク一覧(由来・ケーキ・折り紙・手作り)
好奇心旺盛な子ども達は、
理解することで面白いと感じることができるわけですからね^^☆
関連記事
-
ひな祭りケーキの予約人気ランキング2016
女の子の一大イベントを彩ろう さあ、いろいろあった今年も残すところあと僅かとなりましたね。
-
【折り紙】ひな祭りの折り方簡単マスター(初級編)
安く可愛く仕上げたい! ひな祭りに飾るひな人形ですが最近は小型のものが人気となっています。
-
【折り紙】ひな祭りの折り方簡単マスター(上級編)
ひな祭りの折り紙上級編 近頃は、ひな祭りの飾りを簡単に済ませたいというニーズがあるということで、
-
ひな祭りに子どもが遊べるゆらゆらおひな様の作り方
子どもが喜ぶおひな様作り ひな祭りの飾りを簡単に、そしてリーズナブルに済ませたい! &nbs
-
子供大喜びのひな祭りケーキの飾りつけ方法(簡単デコレーション)
1年に1度の女の子の日「ひな祭り」 女の子のお子さんがいる家庭でやはり大切にしたいのは、ひな祭り☆