日本人として知るべき春の七草と秋の七草!覚え方と意味、違いとは?
春の七草と秋の七草というのは、
日本人の生活と習慣にしっかりと根付いたもので、
日本人の心をよく表していると言えます。
また、季節の移り変わりをめでる日本人の好みを反映するものですので、
日本人であればぜひとも春の七草と秋の七草について知っておくようにしたいものです。
スポンサードリンク
春の七草の意味と覚え方
春の七草は?
春の七草とは、
「セリ、ナズナ、ハコベラ、ゴギョウ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」
のことを指します。
春の七草には意味がある
春の七草にはそれぞれ下記の様な意味があります。
縁起物ということで、それぞれの草に重要な意味があるのです。
草の名前 | 草の意味 |
---|---|
セリ | 競り勝つ |
ナズナ | 汚れを除く |
ハコベラ | 繁栄がはびこる |
ゴギョウ | 仏の体 |
ホトケノザ | 仏の安座 |
スズナ | 神様を呼び寄せる鈴 |
スズシロ | 清廉潔白 |
食べる習慣がある(七草粥)
また、中国の習慣で正月に7という縁起の良いものの組み合わせを食べると、
その一年を無事に過ごせるということで、
この七つの草を七草粥にして一月七日に食べるという習慣が日本でも行われていますよね☆
春の七草の覚え方
春の七草の覚え方は、短歌の形にすると良いとされています。
つまり、七つの草を
「せり、なずな・ごぎょう、はこべら・ほとけのざ、すずな、すずしろ・はるのななくさ」
と、五・七・五・七・七の形にすると韻を踏んで読みやすくなるのです。
これを繰り返していると、自然に覚えることができるでしょう
秋の七草の意味と覚え方
秋の七草は?
秋の七草は、
「ススキ、ハギ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、ナデシコ、キキョウ」
となっています。
春の七草との違い
春の七草との最大の違いは、
「秋の七草は食用にできない」
ということです。
春の七草は粥にするように食べられるものですが、
秋の七草は食べるためのものではないのです。
秋の七草で特に食べる習慣がないのは、その為です。
日本の秋を代表する植物
秋の七草は、日本の秋を代表する植物ということで選ばれていて、
その由来は万葉集の歌から取られています。
たくさんある秋の植物から、この七つの草は
日本の美しい秋を代表するというものなのです。
春の七草にはそれぞれ意味がありましたが、
秋の七草は秋を感じる観賞用として食べるわけではなく、
特に特別、それ自体に意味を持たせているということはありません。
秋の七草の覚え方
秋の七草の覚え方としては、頭文字を取るのが覚えやすいでしょう。
秋の七草の頭文字を取って並べると、
「沖縄救う、おきなはすくふ」
となります。
これは、
「オミナエシ、キキョウ、ナデシコ、ハギ、ススキ、クズ、フジバカマ」
の順に並べてその頭文字を取ったものとなります。
また、短歌にして覚えることもでき、
「はぎききょう、くずふじばかま、おみなえし、おばななでしこ、あきのななくさ」
のように五、七、五、七、七の調子にすると語呂もよく、覚えやすくなります。
なお、「おばな」とはススキのことです。
秋の七草も春の七草も、日本人の季節を愛する心を表していますので、
しっかりと覚えるようにしたいものですね。
関連記事
記事はありませんでした