*

文化の日とは?(その意味・由来には歴史の意外な事実があった!?)

文化の日は日本の「国民の祝日」の1つであることは、多くの人が知っていますね。

 

毎年11月3日が「文化の日」とされていますが、

多くの人が祝日であることは知っていても、

その本当の意味や由来を知りません。

 

そして、そこには意外な事実がありました!

 

そこで今回は、

「文化の日」の本当の意味や由来について、

詳しく解説します。

ぜひ、周りにドヤ顔してみましょう!

 

スポンサードリンク

 

 

 

 

 

 

 

文化の日の意味

文化の日の本当の意味・趣旨は「国民の祝日に関する法律」の第二条により、

自由と平和を愛し、文化をすすめるとされています。

 

その為皇居では「文化勲章」が授与されたり、

文化庁主催とした文化行事が増えます。

 

各地でも様々な文化的イベントが増えるので、

本来の意味としてのそのような文化的な過ごし方をすることが求められた休日なのですね。

文化の日とは意味由来01

 

文化の日の由来

日本国憲法が公布された日の祝い日

文化の日は、昭和21年に日本国憲法が公布された日である「11月3日」を祝したものです。

日本国憲法は平和と文化を重視しているので、その2年後に祝日法で「文化の日」と定められたのです。

 

日本国憲法関連の祝日は2つある?

一方で、憲法関連でいえば、

「5月3日」に日本国憲法が施行された日として、

「憲法記念日」もありますね。

 

これは「昭和21年11月3日」に公布された日本国憲法が、

「翌年の昭和22年5月3日」に施行されたためです。

 

つまり日本の祝日には

日本国憲法の公布・施行にまつわる祝日が2日間あるということなのです。

 

憲法が公布される前から祝日だった?

しかしながら、文化の日が祝日となり、

休日とされたのは昭和21年よりも前になります。

つまり、「文化の日」である「11月3日」は、

憲法が公布された昭和21年よりも前に、多くの人にとって休日だったのです。

 

これは「明治6年〜明治44年」までは天長節として、

「昭和2年〜昭和22年」の明治節では明治天皇の誕生日であるとして、

それぞれ休日に定められていました。

 

簡単に言えば「11月3日」「明治6年ごろ」から

何らかの理由で祝日休日だったというわけですね。

 

「文化の日」の由来は意外な理由

「文化の日」はこれとは関係ない理由ですが、

国会答弁や憲法制定スケジュールなどは

この「11月3日」に合わせたとも考えられているようです。

 

この時日本へ指導を行っていた連合国軍のGHQは

国民の天皇崇拝をやめさせる為に「11月3日」は避けるようにと指示しており、

「5月3日」が憲法施行と決まっていた状態でした。

 

GHQより「憲法に関係ない名前の祝日ならば良い」

という指示があったために、憲法の公布を理由とした祝日であるにも関わらず、

憲法とはおよそ関係ないような名前「文化の日」という祝日名称となったという由来があるのです。

関連記事

記事はありませんでした

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

スポンサードリンク
星乃珈琲店のメニュー・値段・カロリー一覧表(パンケーキなど全メニュー)

最近、近辺で「星乃珈琲店」が急に増えてきて、個人的に頻繁に行くようにな

携帯(スマホ)からフリーダイヤルへかけると料金は無料?つながらない?

スマホやガラケーなど携帯電話からフリーダイヤルをかける際に、 「

お小遣い稼ぎアプリ・アンケートで稼ぐならマクロミル(安全・危険?)

隙間時間で楽におこづかいを稼ぎたいなら、 アンケートで稼げるお小

らくらくメルカリ便の梱包方法・ネコポス(CD編)

今回は、らくらくメルカリ便の梱包方法シリーズの続きです! 先日、

らくらくメルカリ便のサイズと送料・料金一覧表(コンパクト宅急便ネコポス)

今回は「らくらくメルカリ便のサイズや重さと送料一覧表」に関してまとめま

→もっと見る

PAGE TOP ↑