引っ越し祝いのお返しで恥をかかない為に(親・友達・上司・商品券・金額)
引っ越しのときにお祝いを頂いたら、必ずお返しがいります。
引っ越し祝いのお返しで恥をかかないように、マナーを確認しておきましょう。
知らないとほんと、思わぬ落とし穴がありますよ!
スポンサードリンク
お返し物を贈る時の「金額の相場は?」
「1/3〜半額」が相場
お返しの金額の相場は、頂いた額の「1/3〜半額程度」を返すのが一般的です。
具体的な金額となると、贈る相手によって変わってくるので、
下記にて確認してみて下さい☆
(最後に、分かりやすく「表」にしています)
兄弟へ贈る場合
兄弟が贈る引っ越し祝いの相場は1万円〜3万円ですから、
お返し物を贈るならその「1/3〜半額」なので「5,000円〜1万5,000円程度」です。
親へ贈る場合
親が送る引っ越し祝いの相場は3万〜5万円程度が相場ですから、
お返し物は「1万5,000円〜2万5,000円程度」になります。
親戚へ贈る場合
親戚が送る引っ越し祝いの相場は、1万〜3万円が相場なので、
お返し物は「5,000円〜1万5,000円」です。
友人や会社の同僚へ贈る場合
友人や会社の同僚が送る引っ越し祝いの相場は5,000円〜1万円ですから、
「2,500円〜5,000円程度」のお返しをするのが一般的です。
お返し相場の一覧表
以上をまとめて一覧にしました☆
ただ、引っ越し祝いで受け取った額の「1/3〜半額程度」になるので、
実際には受け取った額からご自身で算出して下さい。
下記はあくまで、一般的に受け取る「引っ越し祝いの額」から算出したお返し金額です!
お返しを贈る相手 | 金額相場(貰った額の「1/3〜半額」) |
---|---|
兄弟 | 5,000円〜1万5,000円 |
親 | 1万5,000円〜2万5,000円 |
親戚 | 5,000円〜1万5,000円 |
友人 | 2,500円〜5,000円 |
同僚 | 2,500円〜5,000円 |
引っ越し祝いのお返し(商品券)
商品券は失礼にあたる?
引っ越し祝いのお返しに何を贈ればいいのかわからず、
無難な商品券でお返しをする人も多いのですが、
実はお返しに金銭や商品券を贈るのは失礼にあたります!
親しい友人などの場合は喜ばれるのですが、目上の相手に商品券を贈るのはマナー違反です。
友人でも年上の友人は目上にあたりますから、品物でお返ししたほうが無難です。
特に会社の上司に、商品券を贈るのは禁物です。
引っ越し祝いのお返し(カタログギフト)
カタログギフトはおすすめ
引っ越し祝いのお返しに何を贈ればいいのか迷ったら、カタログギフトを贈るのもおすすめです。
人によって趣味やライフスタイルが異なりますから、送った品物が気に入られないこともあります。
カタログギフトなら好きな商品を選べるので喜ばれます。
特に選べるグルメのカタログギフトが人気があります。
引っ越し祝いのお返し(品物)
品物でお返しを贈るなら、高級コーヒー豆、タオル、キッチングッズ、スイーツなどが人気です。
もちろん、相手の好みをよく知っているなら、相手が喜ぶ物を選ぶのも良いと思います☆
マナーや注意点
「のし」は書かない?
引っ越しのお祝い返しだからといって、
お返しなどの言葉をのしに書かないよう注意してください!
貰ったものは返すという儀礼的な意味に受け取られて、非常に失礼になります。
引っ越しのお祝い返しは「内祝い」として贈ります。
贈るタイミング
お返しを贈るタイミングは、引っ越し後1か月程度です。
あまり遅くなると、間が抜けてしまいますので、遅くとも2か月以内にはお返しを贈りましょう。
また両親や友人など親しい間柄の場合は、新居に招いて部屋のお披露目を行うのも喜ばれます。
部屋を一通り案内して、みんなで食事をしてお祝いをしましょう。
特にご両親は子どもがどのような環境で暮らすのか、
とても心配していますから、ぜひ家に招いて安心させてあげてください☆
関連記事
-
-
【引越し】やることリストを作って引越しに備えよう
引越しが決まったら、膨大な作業と手続きをこなして行かないといけません。 や
-
-
引っ越し先の挨拶時に渡す粗品は何が喜ばれる?(手土産)
引っ越しをしたらご近所に、挨拶をしましょう。 マンションなどでは挨拶をしない人も多いのですが、
-
-
新築祝いで恥をかかない・相場はいくら?(友人・兄弟・親・親戚・子供)
知り合いや親戚などがマイホームを新築したら、 新築祝いを贈ってお祝いしたいですね。 新築
-
-
引っ越し祝いで恥をかかない・相場はいくら?(兄弟・親・友人・親戚・会社)
親戚や知人が引っ越ししたら、引越祝いを贈るのがマナーです。 引っ越し祝いで恥をかかない為にも、
-
-
引越し前の水道・電気・ガスの解約はどうすればいい?
引越しが決まったら水道や電気、ガスの契約を解約し、 使用中止手続きをする必要があります。
-
-
引越し後の水道・電気・ガスの手続きはどうすればいい?(新規申し込み)
私たちの生活に欠かせない、水、電気、ガス。 引越しをしてするべきことはまず水道や電気、ガスの契